お知らせ

第5回 井上博道記念館日帰りバスツアー  秘境の里・奥吉野 十津川村をたずねる

第5回 井上博道記念館日帰りバスツアー

秘境の里・奥吉野 十津川村をたずねる

十津川村は奈良県の最南端にあります。面積は琵琶湖や東京 23 区よりも大きく、日本で一番大きな村です。美しい大自然に囲まれた十津川村には、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」をはじめ、名所・旧跡・温泉などがあり、日本でも有数の秘境観光地として知られています。今回は、玉置神社、果無集落、谷瀬の吊り橋と、個人旅行ではなかなか行きづらい所に貸し切りバスでご案内致します。

開催日時 : 令和7年(2025)5月12日(月)

8:15 近鉄「大和八木駅」南口にてバス乗車
9:15 道の駅「大塔」にて休憩
11:00 聖地・熊野三山の奥の宮「玉置神社」
12:30 「ホテル昴」にて昼食
13:40 全長約300m、高さ54m、日本最長の吊り橋「谷瀬の吊り橋」
15:30 全長約300m、高さ54m、日本最長の吊り橋「谷瀬の吊り橋」
18:00頃 近鉄「大和八木駅」南口

※現地では、十津川村在住の観光ガイド付きます。
※ツアーを通して添乗員がご一緒します。

【ご注意点として】
〇大和八木駅から十津川村までは、中型バスで約3時間かかります。途中、休憩をはさみ ますが、バスで往復6時間の道のりとなります。ご了解くださいませ。
〇現地では徒歩での移動があります。歩きやすい靴や服装でお越し下さい。

受付締切 5月1日(木)

○定員   : 24名
○旅行代金 : 18,000円(税込) *当日にお支払い下さい。
※ 旅行代金に含まれるもの … バス代/見学料/昼食代/ガイド料/同行スタッフ費用
※ 出発の10日前から3日前までのキャンセルは代金の半額を、2日前以降のキャンセルは代金の全額を申し受けます。何卒、ご了承ください。

最小催行人数20名
締切日の時点で20名に満たない場合は、中止いたします。

【申し込み方法】
井上博道記念館までお申し込み下さい。

電話の場合 0742-43-9111 (受付日時:火~土曜日 10:00~17:00)
Fax. の場合  0742-43-9222
メールの場合 him@ban-dorigine.co.jp
主 催 :井上博道記念館
受託旅行社 :トラベルサービスフューチャー(奈良県知事登録旅行業第3-239号)


■ 十津川村
十津川村は奈良県の最南端にあり、和歌山県と三重県に接しています。村の面積は琵琶湖や東京23区よりも広く、日本で一番大きな村です。村内を通る奈良交通の路線バスは走行距離が日本最長となっています。十津川村は吉野地方の南部、山々を深く分け入った奥吉野地方にあり、紀伊山地によって長く周辺の地域と交通が隔絶されていました。「十津川」の名前の由来は「都や津(港)から遠い」という意味が込められています。
ここ十津川の地は、神武天皇の東征神話や壬申の乱、南北朝時代には南朝との深い関係、幕末にはここから十津川郷士が出るなど、歴史的にも数々の舞台になっています。
美しい大自然、日本最長の吊り橋、天空の郷・果無集落、ユネスコの世界遺産、源泉かけ流しの温泉など、十津川村は数々の魅力が詰まった日本有数の秘境観光地です。
(写真1枚目:奈良県十津川村 谷瀬の吊橋付近)

 


■ 玉置(たまき)神社
玉置神社は大峰山脈の南端にある標高1,076mの玉置山の山頂近くにあります。古くから熊野から吉野に至る熊野・大峰修験道の行場の一つとされ、熊野三山の奥の宮として人々の崇敬を集めてきました。境内には樹齢3000年を超える神代杉をはじめ、天然記念物に指定されている杉の巨樹が群生しています。温暖で雨の多い気候がはぐくんだ大自然を満喫していただけることでしょう。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に指定された玉置神社で特別な空間と時間を体験して下さい。
(写真2枚目:奈良県十津川村 玉置神社本殿)

■ 果無(はてなし)集落
果無集落は、世界遺産である熊野古道小辺路(こへち)沿いにある小さな集落で、この地から見渡せる風景の美しさから「天空の郷」と呼ばれており、「にほんの郷100選」にも選ばれています。集落を通る道がまるで大空に向かって果てしなく続いているように見えることから「果無」と呼ばれるようになりました。日本の原風景とはまさにこの集落のことを言うのでしょう。

■ 谷瀬(たにぜ)の吊り橋
生活用としては日本一長い吊り橋が十津川村谷瀬の吊り橋です。十津川をまたいで十津川上野地と谷瀬を結んでいます。長さ297m、高さ54m。地元の住民が建設資金を出し合うことで架けられたこの橋は、1954年(昭和29年)に完成しました。現在でも地元住民の生活には欠かせない役割を果たしています。揺れる橋を渡るには勇気が必要ですが、渓谷に沿って連なる山々や橋下を流れる美しい川は、ここでしか見られない十津川の眺望となっています。

PAGE TOP
Verified by MonsterInsights